☆☆☆1日講座《五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』》のご案内です!
東京九段下の《都会の寺子屋プロトマニア》で毎月1回開催してきた《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞講座』》も早いもので、次回10月28日(日)の『フランス・ハルスとオランダ絵画』で54回目となります!毎月1回の開催ですから、もうすぐまるまる5年になります! この調子で行けばは記念すべき100回達成も夢ではなさそうです。 これまで通算すると本当にたくさんの方々にご参加いただいてきましたが、それでもやはり日程の都合で参加できない方もたくさんおられました。 そこで今秋からはより多くの方にアートを楽しんでいただけるよう、プロトマニア以外でも1日講座や定期講座を開催する予定です。まず、第1弾は竹橋の毎日新聞社1階にある毎日文化センターでの1日公開講座です。 五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』 11月24日(土) 13:30〜16:00 詳細は→コチラからどうぞ 《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞講座』》のエッセンスを楽しく体験しようという講座です。これまでプロトマニアでの講座にスケジュール的に参加できなかった方も何度か参加された方も、自由な雰囲気でアート鑑賞の楽しさを味わってみてください! #
by redoutehugos
| 2018-10-15 17:15
| アートの楽しみ
ボンジュール! こんにちは。 10月28日(日)のプロトマニア・アート・レクチャーのご案内です。 第54回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》 フランス・ハルスとオランダ絵画 第53回《レンブラント》の様子は、下記プロトマニアのHPからどうぞ。 参加者のみなさんの声も紹介されていますよ! → コチラからどうぞ (ご案内) 17世紀オランダ黄金時代の絵画の巨匠と言えば、皆さんは誰を思い浮かべますか? まずはレンブラント、次にフェルメールというのが鉄板でしょうか。 でも、もう一人忘れてはいけない巨匠がいます。フランス・ハルスです。 フランス・ハルスの作品はほとんどが肖像画です。レンブラントがモデル(自分自身を含めて)の「見えない」内面の心理を描いたとしたら、ハルスは目に「見える」モデルの一瞬の表情を素早いタッチで画面に定着させました。とにかく、この素早いタッチの巧さと正確さが卓越しています。まさに「絵描きの中の絵描き」ですね! モネを評してセザンヌは「モネは目に過ぎない、しかし何と素晴らしい目だろう!」と言いましたが、この言葉はハルスの絵にもピタリと当てはまりそうです。 ところで、17世紀のオランダでは宗教画を禁じていた新教の国ということもあり、風景画、静物画、風俗画(生活情景画)など新しい絵画ジャンルが発展しました。次回はそれぞれのジャンルの代表作や、オランダ印象派と呼ばれる近代の画家たちの作品も鑑賞したいと思います。 フランス・ハルス 《ジプシー娘 》 1628-1630年頃 ☆俗の中に、人間の聖を感じさせる傑作! フランス・ハルス 《陽気な仲間たち》 1616年頃 ☆タイトル通りの人間讃歌。 ロイスダール 《風車》 1670年 ☆オランダといえばやっぱり風車ですね! 1689 ホッベマ.jpeg ホッペマ 《ミッデルハルニスの並木道》1689年 ※美術の教科書の常連!(一点透視図法) ヤン・ダヴィス・ド・ヘーム 《食卓》1640年 ☆マティスが2回も模写していますよ! イサク・イスラエルス 《ロバ乗り》 1890-1901年頃 オランダ印象派! ************************************************************************************************* ※ この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく 楽しい講座です。 ※ いわゆる美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたか どう見るか、そしてそれをどう自分の言葉にするかを「わいわいがやがや」 の 寺子屋スタイルで学びます。 ※ 通史的な講座ではありませんので、いつからでも、興味のある画家の講座の時だけ でも、 お気軽にご参加ください。 ************************************************************************************************* 講師: 中尾陽一 日程 : 2018年 10月28日(日) 13:00 —15:30 参加費: 4000円 場所 : プロトマニア HPはこちらから [東京メトロ九段下駅 3b 出口(北の丸スクエア)より徒歩2分] 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F 予約・お問合せ : お名前と日中のご連絡先を添えてメールまたはお電話でお申込みください。 e-mail: yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子) ※メールでお申し込みいただきましたら確認の返信メールを送らせていただきます。 ※プロトマニアから返信メールが届かない場合は、大変恐れ入りますがお電話でお問合せください。 ※プロトマニアのHPからも簡単にお申し込みいただけます。 → コチラからどうぞ ***************************************************** 株式会社ウーゴズ 〒223-0051 横浜市港北区箕輪町2-5-25-601 tel: 045-563-8841 mobile: 090-8303-6131 info@hugosalchemy.com 中尾陽一 #
by redoutehugos
| 2018-10-10 17:23
| アートの楽しみ
ボンジュール! こんにちは。 6月24日(日)のプロトマニア・アート・レクチャーのご案内です。 第50回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》 モディリアーニと妻ジャンヌ 前回のルドンの様子が、プロトマニアのHPで楽しく紹介されています。 よろしければご覧ください。→ こちらから さて、次回はモディリアーニです。 先日、ニューヨークのサザビーズで彼の裸婦の大作が172億円で落札されたことはみなさんの記憶にも新しいことと思います。 モディリアーニの絵はオークションでの高額落札の常連です。高額で取引されるということで贋作の問題も頻繁に起こります。昨年イタリアのジェノヴァで開催されたモディリアーニの展覧会が20点以上の贋作が含まれているとの指摘を受け、会期終了前に中止になるという前代未聞の事件も起きました。 没後100年近く経った今も話題にこと欠かないモディリアーニですが、生前の彼も様々な伝説にかこまれています。伝説の基本は美男子で数々の女性と浮き名を流し、酒と薬に溺れ健康をくずし、極貧の生活の中で35歳という若さで亡くなったというものです。これらの話はたぶんに誇張され、例えば「薬に溺れ」などは根拠がありません。しかし、もっとも悲劇的なのは、彼の死の2日後に、身重の妻ジャンヌが2歳の幼い女の子を残して、窓から飛び降り自殺をしてしまったことです。ジャンヌはわずか21歳でした。 ジャンヌはこの悲劇の主人公としてのみ人々の記憶に残ってきましたが、実は彼女自身も若き才能ある画家でした。彼女が残した作品からは、彼女がもっと長く生きていたら、きっと優れた画家になっていたはずだと確信させるものがあります。 私は2007年に東京のBunkamura ザ・ミュージアムほかで開催された《モディリアーニと妻ジャンヌの物語展》に企画協力させていただく機会を得ました。この展覧会では、それまでほとんど紹介されることがなかったジャンヌの作品70点ほどが展示されました。展覧会の準備過程でジャンヌの作品に接するにつれ、モディリアーニとジャンヌの関係についてそれまで私が持っていた、「奔放な芸術家に翻弄された純真な若い画学生」という先入観は消え、独立した二人の芸術家の交感というものが見えてきたのです。 次回は、様々なエピソードを交えながら、モディリアーニの芸術の核心にアプローチするとともに、妻ジャンヌの作品の鑑賞にもトライしたいと思います。 《モディリアーニとジャンヌ・エビュテルヌ、ニースにて》 ************************************************************************************************* ※ この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく楽しい講座です。 ※ いわゆる美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたかどう見るか、 そしてそれをどう自分の言葉にするかを「わいわいがやがや」 の寺子屋スタイルで学びます。 ※ 通史的な講座ではありませんので、いつからでも、興味のある画家の講座の時だけでも、お気軽にご参加ください。 ************************************************************************************************* 講師: 中尾陽一 日程 : 2018年 6月24日(日) 13:00 —15:30 参加費: 4000円 場所 : プロトマニア https://protomania3.wordpress.com [東京メトロ九段下駅 3b 出口(北の丸スクエア)より徒歩2分] 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F 予約・お問合せ : お名前と日中のご連絡先を添えてメールまたはお電話でお申込みください。 e-mail: yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子) ※メールでお申し込みいただきましたら確認の返信メールを送らせていただきます。 ※プロトマニアから返信メールが届かない場合は、大変恐れ入りますがお電話でお問合せください。 ***************************************************** 株式会社ウーゴズ 〒223-0051 横浜市港北区箕輪町2-5-25-601 tel: 045-563-8841 info@hugosalchemy.com #
by redoutehugos
| 2018-06-03 12:32
| アートの楽しみ
ボンジュール! こんにちは。 敬愛するイッキ描きの画家・菊地理画伯の作品とブログをご紹介しつつ、 絵を見るポイントを探求してみたいと思います。
イッキ描きの画家・菊地理画伯、作品のご紹介。 とにかく描く。描いて描いて描きまくる!そこから生まれる何かがきっとあるはず!その信念のもとに画歴50年で50000枚の絵を描いてきたという菊地画伯。 独特の絵画論に満ちたイッキ描きブログと、ここ20年の油彩から珠玉の作品をご紹介していきます。
《フーガ》 F4号 33.3 x 24.2 cm ☆躍動する裸婦の生命感がすばらしいですね! ![]() さて、菊地画伯のイッキ描きブログによれば、絵画を見るときの4つのポイントは、 「密度、透明性、踏み込み、筆の愛着」とのことです。 → イッキ描きブログ この4つの要素を瞬時に感じ、その程度を判断できるようになれれば絵がわかるということ なんですが、「踏み込み、筆の愛着」を感じ取るのははなかなか難しそうですね。 でも、漫然と眺めるのではなく、この4つの要素を念頭にこの絵は密度は合格だけど 透明性はちょっと、画家としては踏み込んだ表現のつもりなんだけど伝わらないな、 筆への愛着はあまりないちょっと雑な表現かな・・・などと自問自答しながら絵を 見るのも楽しいかもしれませんね。 #
by redoutehugos
| 2018-06-01 12:09
| アートの楽しみ
ボンジュール! こんにちは。 第49回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》 オディロン・ルドン −夢と神秘の世界へ− 次回はフランス象徴主義の画家オディロン・ルドンをとりあげます。 現在、三菱一号館美術館で《ルドン—秘密の花園》展が開催中(5月20日まで)ですので、彼の作品をご覧になった方も多いのではないかと思います。 私も以前、ルドン展の開催にたずさわったことがあります。2001年に開催された《オディロン・ルドン展》です。この時のサブ・タイトルが「夢と神秘の世界へ」でした。「秘密の花園」とか「夢と神秘の世界」とかなんだか謎めいていますね!ルドンは謎の画家なんでしょうか? ところで、ルドンは1840年にフランスのボルドーで生まれました。印象派の巨匠モネもこの年に生まれています。実はルドン、印象派とまったく同世代の画家なんですね! ただし、作風は180度違います。 印象派と言えば明るい色彩が特徴ですが、ルドンは50才を過ぎるまで色を使わずに、木炭などで闇に蠢く不思議な生物などを白黒で描いていました。50才を過ぎたあたりから今度は一転して華麗な色彩で花や人物を描くようになりますが、その色彩は印象派の色とは違います。 印象派とルドンの色の違い、次回はそのあたりからみなさんをルドンの世界にご案内したいと思います。 追伸: 生まれてすぐ里子にだされたルドンはボルドー近郊の地ペイルルバードで寂しい幼年時代を過ごしました。そのペイ65回フランス・ペイルルバードへ ルドン発見の旅》で詳しく紹介されています。 以前この講座の常連で、現在パリ在住の庭園文化研究家・遠藤浩子さんが取材協力したとのことですが、大変興味深い内容となっています。 ペイルルバードは、しばしばルドンの『不思議な絵の源泉になった《荒地》』というように紹介されます。でも実際のところ『荒地』ってどんな感じだったのかしら・・・そんな疑問にしっかり答えてくれる内容です。 ぜひご覧下さい。→こちらから ********************************************************* ※ この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく楽しい講座です。 ※ いわゆる美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたかどう見るか、 そしてそれをどう自分の言葉にするかを「わいわいがやがや」 の寺子屋スタイルで学びます。 ※ 通史的な講座ではありませんので、いつからでも、興味のある画家の講座の時だけでも、お気軽にご参加ください。 ********************************************************* 講師: 中尾陽一 日程 : 2018年 5月27日(日) 13:00 —15:30 参加費: 4000円 場所 : プロトマニア https://protomania3.wordpress.com [東京メトロ九段下駅 3b 出口(北の丸スクエア)より徒歩2分] 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F 予約・お問合せ : お名前と日中のご連絡先を添えてメールまたはお電話でお申込みください。 e-mail: yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子) ※メールでお申し込みいただきましたら確認の返信メールを送らせていただきます。 ※プロトマニアから返信メールが届かない場合は、大変恐れ入りますがお電話でお問合せください。 ********************************************************** #
by redoutehugos
| 2018-05-17 17:02
| アートの楽しみ
|
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||