1
サロン絵画とはブグロー、ジェローム、カバネルらに代表される19世紀後半のアカデミックな絵画のことです。
では、アカデミック絵画のことをなぜサロン絵画とよぶのでしょうか? それは、アカデミック芸術の殿堂フランス王立絵画彫刻アカデミーが主催する展覧会、いわゆる官展がルーブル宮殿の《サロン・カレ(方形の間)》で開催されたので官展のことがサロンと呼ばれるようになったことに由来します。 このサロン絵画はまたアール・ポンピエ(art pompier)と呼ばれることがあります。 フランス語ですが、アール(art)=アート、ポンピエ(pompier)は消防士、すなわち消防士のアート!!! なぜ? サロン絵画がよくあつかった歴史画のなかに登場する古代ギリシア・ローマ戦士のヘルメットが当時のフランスの消防士がかぶっていたヘルメットによく似ていたことに由来する呼び名なんですね。空虚で時代がかった大画面の歴史画を揶揄する一種の蔑称でした。 印象派の革命以降、形式ばってリアリティーがないと批判されて忘れ去られていたアール・ポンピエですが、最近ではジェロームの絵画がハリウッド映画のスペクタクル大作のインスピレーションの源として再評価されたりしています。 《1月からの絵画鑑賞講座のお知らせ》 ※1月27日(日)13:00〜15:30 九段下、都会の寺子屋・プロトマニア 《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》 フォーブの抒情詩人アルベール・マルケ 詳しくは→こちらからどうぞ ※1月30日(水)19:00〜20:30 毎日文化センター・竹橋 ビジネスマン向け夜の特別講座 ▲
by redoutehugos
| 2019-01-15 16:21
| アートの楽しみ
ボンジュール! こんにちは。 私がブグローの実物をみたのは1971年に神奈川県立美術館で開催された《ボルドー美術館名作展》に出展されていた《バッカイ》が最初でした。 後年、ボルドーに住むようになってこの《バッカイ》との再会を果たしました。わたしにとってなかなか縁の深い絵画のひとつです。 その後、ブグローの絵を大量に見ることができたのは、1984年にパリのプティ・パレ美術館で開催された《William Bougreau》展です。この展覧会には油彩、素描で140点を超える作品が出展されていました。この展覧会はモントリオール美術館(カナダ)、ワズワース・アセニアム美術館(アメリカ)へと巡回し、国際的なブグロー再評価のきっかけとなりました。 写真はその展覧会のカタログで。表紙の絵は1884年作の《バッカスの青春》の部分。奇しくもこれも《バッカイ》と同じくバッカスからみの絵ですが、3.31x6.1mという大作です。 ブグローはアカデミーを代表する画家らしく、伝統的な油絵の制作過程を遵守し、木炭や油彩による習作を念入りに準備しました。 《1月からの絵画鑑賞講座のお知らせ》 毎日文化センター・竹橋 1~3月開催 ビジネスマン向け夜の特別講座のお知らせ ~右脳も左脳もフル回転、ビジネスシーンでも大いに役に立つ~ 《五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』》 1月30日(水)、2月27日(水)、3月27日(水) 19:00~20:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー川崎 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第1火曜 10:30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー大森 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3火曜 13:00~14:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー自由が丘 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法"》が始まります。 第4火曜 13:30~15:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー恵比寿 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法》が始まります。 第4木曜 12:30~14:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー八王子 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3金曜日 10;30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ ▲
by redoutehugos
| 2019-01-12 17:29
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 今をさること50年近く前に、神奈川県立美術館の《ボルドー美術館名作展》で見たブグローの実物《バッカイ》、その巧さと迫力は尋常ならざるものがありましたが、そのあたりの感動については私の畏友(先輩ですが)、イッキ描きの画家・菊地理氏のブログの文章がお薦めです。→ こちらからどうぞ フランス絵画史上でも巧さだけなら(「だけ」と言っても、この巧さが大変です)超トップクラスのブグロー(もしかしたら一番うまいかも・・・)ですが、印象派の擡頭とともに評価が凋落し、やがて忘れ去られた存在になってしまいます。こんなに絵がうまくて、完成作だけでも900点近くを残しているブグローでもそんなことになってしまうのです。世の中、厳しいですね。 それでもさすがにこれだけの作品を描き、残した画家です。没後80年近くたった1984年にパリのプティ・パレ美術館で開催された回顧展をきっかけに、ブグローの再評価が進み、一般への認知度も上昇しています。 この《アモルとプシュケー》も美しいと言えばほんとに美しい絵ですが、ほとんど赤ん坊のような男の子が女の子の頬にキスしている・・・おまけに両方とも背中に羽がはえている・・・変な絵と思えば相当変な絵ですよね。 古代神話のアモールとプシュケのテーマは通常若い男女の姿で描かれます。 でも、アモル(クピド)が愛の矢を射るキューピッドとして描かれるときは子供の姿で描かれることが多いのです。一般にはアモルは羽の生えた子供として知られているので、ブグローはその姿に合わせてプシュケーも子供に描いたんでしょうね。 もっとも、ブグローは大人の男女としてのアモルとプシュケーのバージョンも何枚も描いています。 ブグロー 《アモルとプシュケー、子供たち》 1890年 《1月の絵画鑑賞講座のお知らせ》 毎日文化センター・竹橋 1~3月開催 ビジネスマン向け夜の特別講座のお知らせ ~右脳も左脳もフル回転、ビジネスシーンでも大いに役に立つ~ 《五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』》 1月30日(水)、2月27日(水)、3月27日(水) 19:00~20:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー川崎 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第1火曜 10:30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー大森 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3火曜 13:00~14:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー自由が丘 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法"》が始まります。 第4火曜 13:30~15:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー恵比寿 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法》が始まります。 第4木曜 12:30~14:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー八王子 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3金曜日 10;30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ ▲
by redoutehugos
| 2019-01-10 18:45
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 私が初めてブグローという画家知ったのは、まだ10代の頃に読んだH.W.ジャンソンの「絵画の歴史」という本によってでした。 そこに、先日このブログでご紹介したブグローの《青春》が小さな白黒写真で掲載されていたのです。著者のジャンソンはブグローのアカデミックな絵画がいかに魅力のないものかを語っていましたが、私にはとにかくその描写力、描かれている美し過ぎる人物とこの世のものとは思えない美しい情景(そこが作り物として、リアリティーのなさと批判の的にもなっているのですが)のインパクトがあまりに強かったのでした。 それ以来、ブグローの実物を見たい、少なくともカラー図版をみたいとの思いに駆られていましたが、今と違ってインターネットなどという超便利なものはなかった時代です。カラー図版と出会えることさえいつのことになるかという感じでした。ところが、なんとブグローの実物を見られる機会がすぐにやってきたのです。1971年に神奈川県立美術館で開催された《ボルドー美術館名作展》という展覧会でブグローの絵と出会ってしまいました!それがこの絵《バッカイ》です。なんたる僥倖!願えば叶うとはこのことですね。 ちなみにバッカイとはブドウ酒の神バッカスの豊穣のお祭りの裏で行われる秘儀の中で半狂乱になって踊り狂う熱狂的な信者の女性のことです。また、牡山羊はバッカスの聖獣です。 ボルドー縁の画家ブグローの手になる、ブドウ酒の神バッカスにちなんだこの絵はボルドー美術館にぴったりなんですね! 《1月の絵画鑑賞講座のお知らせ》 毎日文化センター・竹橋 1~3月開催 ビジネスマン向け夜の特別講座のお知らせ ~右脳も左脳もフル回転、ビジネスシーンでも大いに役に立つ~ 《五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』》 1月30日(水)、2月27日(水)、3月27日(水) 19:00~20:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー川崎 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第1火曜 10:30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー大森 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3火曜 13:00~14:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー自由が丘 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法"》が始まります。 第4火曜 13:30~15:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー恵比寿 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法》が始まります。 第4木曜 12:30~14:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー八王子 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3金曜日 10;30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ ▲
by redoutehugos
| 2019-01-09 11:20
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 今日は印象派嫌いで知られるサロン絵画界3巨頭の真打ちウィリアム・ブグローの登場です! まさに美しすぎるサロン絵画の代表です。 その超絶技巧とも言える描写力で膨大な数の天使や裸婦可憐な少女像を描きまくりました。 そのどれもが完成度が高くどれがブグローの代表作とは言いがたいのですが、一番有名なのはやっぱりオルセー美術館にある《ヴィーナスの誕生》でしょうか? 先日ご紹介したカバネルの《ヴィーナスの誕生》に比べるとやたら裸の人の数が多いですね! 当時人気のあった官能的な裸婦像を描くにはヴィーナス画でなければならなかった訳ですが、そんな当時のサロンの状況をドーミエは《今年もまたヴィーナス、いつもヴィーナスばっかり!》と題された版画で皮肉っています。 詳しくは以前のブログをご参照ください → こちら 《1月の絵画鑑賞講座のお知らせ》 毎日文化センター・竹橋 1~3月開催 ビジネスマン向け夜の特別講座のお知らせ ~右脳も左脳もフル回転、ビジネスシーンでも大いに役に立つ~ 《五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』》 1月30日(水)、2月27日(水)、3月27日(水) 19:00~20:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー川崎 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第1火曜 10:30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー大森 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3火曜 13:00~14:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー自由が丘 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法"》が始まります。 第4火曜 13:30~15:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー恵比寿 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法》が始まります。 第4木曜 12:30~14:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー八王子 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3金曜日 10;30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ ▲
by redoutehugos
| 2019-01-08 20:09
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 《ヴィーナスの誕生》が有名な、サロン絵画の巨匠カバネルですが、こんな絵もあります。 《オフィーリア》です。 《オフィーリア》はイギリス、ラファエル前派のジョン・エヴァレット・ミレーの傑作があまりにも有名ですね。 ミレイの絵では、悲しみのあまり正気を失い、川に落ちてしまったことにも気づかない様子で歌を口ずさみながらが静かに流されていくオフィーリアの様子が静謐な画面の中に記念碑的に描かれています。 カバネルの方は、気がふれたオフィーリアが柳の小枝に花環をかけようとして川に落下する瞬間を描いています。 ミレイの絵に比べると植物の描写があっさりし過ぎの感はありますが、どこか遠いところを見つめる、もはやこの世の人ではなくなってしまったようなオフィーリアの顔が印象的です。 《1月の絵画鑑賞講座のお知らせ》 毎日文化センター・竹橋 1~3月開催 ビジネスマン向け夜の特別講座のお知らせ
~右脳も左脳もフル回転、ビジネスシーンでも大いに役に立つ~ 《五感で楽しむ『絵画鑑賞入門』》 1月30日(水)、2月27日(水)、3月27日(水) 19:00~20:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー川崎 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第1火曜 10:30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー大森 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3火曜 13:00~14:30 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー自由が丘 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法"》が始まります。 第4火曜 13:30~15:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー恵比寿 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《絵を見て話そう”心感覚”鑑賞法》が始まります。 第4木曜 12:30~14:00 詳しくは → こちらからどうぞ よみうりカルチャー八王子 定期講座のお知らせ ☆1月から定期講座《~これまで誰も教えてくれなかった~『絵画鑑賞入門』》が始まります。 第3金曜日 10;30~12:00 詳しくは → こちらからどうぞ ▲
by redoutehugos
| 2019-01-07 17:36
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 印象派嫌いで有名な(?)のサロン絵画の3巨頭ジェローム、カバネル、ブグロー、今日はカバネル(1823〜1889)の登場です。 彼の代表作はオルセー美術館所蔵の《ヴィーナスの誕生》で、19世紀アカデミック絵画の代表作とも見なされています。 2017年に国立新美術館で開催された《オルセー美術館展、印象派の誕生ー描くことの自由ー》にもきていましたから、見覚えのある方も多いのでは? この絵は1863年のサロン(官展)で絶賛されました。 カバネル40歳、脂ののりきった時の傑作(?)です。 この時のサロンは審査が厳しく、落選させられた画家の不満が異常にたかまりました。 そこでナポレオン3世が開いたのが《落選展》。 不名誉なタイトルの展覧会ですが、そこに出展されたマネの《草上の昼食》が大非難の的となり、スキャンダルを 引き起こし、印象派誕生の道を開いたというストーリーになります。 スキャンダルを乗り越えて歴史の中でオーソドックスになるというパターンですね。 ということで、カバネルの《ヴィーナスの誕生》とマネの《草上の昼食》は当時の両極端な評価を得た絵画だったんですね! 現代の私たちから見ると、カバネルの《ヴィーナスの誕生》の方があられもない裸婦のポーズという観点からするとよっぽど スキャンダルになりそうですが・・・これは《絵画鑑賞講座》でぜひ比較鑑賞してみる必要がありそうです! ▲
by redoutehugos
| 2019-01-05 11:35
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 菊地理さんが元祖イッキ描きの画家として高く評価するドーミエ(1808-1879)の 諷刺画(1864年、シャリヴァリ紙に掲載)です。 彼は印象派の敵役三巨匠のブグロー(1825ー1905)、ジェローム(1824- 1906)、カバネル(1823-1889)と同時代を生きた画家(少し年長)ですが、 さすがに炯眼、サロンの裸体画に食傷している一般大衆の気持ちを諷刺画で 辛辣に表現しています。 サロンを訪れた二人のご婦人のひとりがうんざりした様子でつぶやいています。 《今年もまたヴィーナス・・・相も変わらずヴィーナスばかり・・・ まるで生身の女性の裸もこんな風だと言わんばかりじゃない!》 いつの世も変わらぬ男性の趣味とはいえ、フランス第二帝政下の紳士たちは 裸体画がそうとうお好みだったようですね! ********************************************************************************* 《絵画鑑賞はじめて講座》 テーマ:《印象派(その1)》 サロン(salon)はフランス語で応接間のことですが、サロン絵画といっても応接間にかけるような絵画という意味ではありません。この場合のサロンはルーヴル宮殿のサロン・カレ(Salon Caré 方形の間)をさします。サロン絵画とはここで開催されたアカデミー派の展覧会で主流をなしていた絵画の意味です。印象派の理解のためにはまず、当時評判の高かった、というよりは絶対的権威だったサロン絵画とはどんな絵だったのかを良く知るところから始めたいと思います。 はじめて講座: 毎月第2土曜日 プロトマニアのHPへは→こちらから ▲
by redoutehugos
| 2018-04-02 12:34
| アートの楽しみ
ボンジュール!
こんにちは。 のが早道。 ウィリアム・ブグローの《天使が奏でる音楽》 なにもかもが美し過ぎます! ********************************************************************************* 《絵画鑑賞はじめて講座》(4月から新規開設の講座です) はじめて講座: 毎月第2土曜日 13:00〜15:30 参加費:4000円 はじめて講座(bis):毎月第2火曜日 10:30〜12:00 参加費:3500円 4月14日(土) はじめて講座 4月10日(火) はじめて講座(bis): テーマ:《印象派(その1)》 美し過ぎるサロン絵画vs印象派 サロン(salon)はフランス語で応接間のことですが、サロン絵画といっても応接間にかけるような絵画という意味ではありません。この場合のサロンはルーヴル宮殿のサロン・カレ(Salon Caré 方形の間)をさします。サロン絵画とはここで開催されたアカデミー派の展覧会で主流をなしていた絵画の意味です。印象派の理解のためにはまず、当時評判の高かった、というよりは絶対的権威だったサロン絵画とはどんな絵だったのかを良く知るところから始めたいと思います。 ********************************************************************************* 場所 : プロトマニア [東京メトロ九段下駅 3b 出口(北の丸スクエア) より徒歩2分] 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F 予約・お問合せ : お名前と日中のご連絡先を添えてメールまたはお電話でお申込み ください。 e-mail: yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子) ※メールでお申し込みいただきましたら確認の返信メールを送ら せていただきます。 **************************************************************************************** ▲
by redoutehugos
| 2018-03-24 18:44
| アートの楽しみ
ボンジュール! こんにちは。 《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞講座』》4月からの新設講座のご案内です。 美し過ぎるサロン絵画と言えばやっぱりこの人。 ウィリアム・ブグローですね! ![]() ********************************************************************************* 《絵画鑑賞はじめて講座》(4月から新規開設の講座です) はじめて講座: 毎月第2土曜日 13:00〜15:30 参加費:4000円 はじめて講座(bis):毎月第2火曜日 10:30〜12:00 参加費:3500円 4月14日(土) はじめて講座 4月10日(火) はじめて講座(bis): テーマ:《印象派(その1)》 美し過ぎるサロン絵画vs印象派 サロン(salon)はフランス語で応接間のことですが、サロン絵画といっても応接間にかけるような絵画という意味ではありません。この場合のサロンはルーヴル宮殿のサロン・カレ(Salon Caré 方形の間)をさします。サロン絵画とはここで開催されたアカデミー派の展覧会で主流をなしていた絵画の意味です。印象派の理解のためにはまず、当時評判の高かった、というよりは絶対的権威だったサロン絵画とはどんな絵だったのかを良く知るところから始めたいと思います。 ********************************************************************************* 場所 : プロトマニア [東京メトロ九段下駅 3b 出口(北の丸スクエア) より徒歩2分] 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5 市田ビル6F 予約・お問合せ : お名前と日中のご連絡先を添えてメールまたはお電話でお申込み ください。 e-mail: yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子) ※メールでお申し込みいただきましたら確認の返信メールを送ら せていただきます。 ▲
by redoutehugos
| 2018-03-23 18:19
| アートの楽しみ
1 |
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||